DisabilityStudiesConference参加レポ
こんにちは!
日本のテレビ・ドキュメンタリー史を研究しているTomiです。
スタンフォード大学で開催されたStanford University Disability Studies Conference 2019で、
1970年以来放送を続けている日本テレビ系列『ドキュメント』で描かれてきた
障害者イメージについて口頭発表しました。
海外旅行はヨーロッパ専門だったので、アメリカに降り立つのは人生初!
スタンフォードに到着すれば、コミューンメンバーのフランクさんがいるので安心ですが、
それまでは一人きり。
箱入り娘なので(←)、海外一人旅に胸躍らせてウキウキワクワク。
そんな私のドタバタ海外学会参加をレポートします。
出発日までにたくさんサポートしてくれたフランクさんや実行委員会のみなさんに、
日本らしいお土産を買い込みました。
私が選んだのは、両口屋是清の二人静と茅乃舎のだしスープです。
どちらも英語のカタログが準備されているのでお土産にオススメです。
そうして、ようやく準備を整えむかえた出発日。
家を出た瞬間から事件は起こりました。
いきなりスーツケースのキャスターが2つ壊れたのです。
半泣き・大慌てで新しいスーツケースを横浜そごうで購入し、
同時並行で保険会社に補償金額を交渉しつつ、
荷物を全部移し変えて(気分を上げるために新しいマスカラやファンデも買って)、
羽田空港に向かいました。
そうして9時間の空の旅を終えて、サンフランシスコ空港に到着しました。
すぐにフリーWifiに接続して、Uberでタクシーを手配し、
まっすぐスタンフォード大学に向かいました。
そうそう。
Uberの登録を漢字にしていたので、読めないからやめてと運転手さんに言われ、
速攻でアルファベット表記に変えました。
そうして到着したスタンフォードのキャンパスの大きいことといったら!
迷子どころか、常にgooglemapがないと自分がどこにいるのかわかりません。
北海道はでっかいどうなんて言えないほど、広大なキャンパスには、
朝から晩まで勉強とレジャーの両方を全力で楽しむたくさんの学生たち。
勉強するのにも研究するのにも最高な環境が整えられていました。
色々な場所にソファーセットがあり、学生たちは思い思いに語り合ったり休憩したり、
課題に取り組んだり、その姿は本当に羨ましかったです。
さて、渡米の目的であるDisability Studies Conferenceに話題を移しましょう。
スタンフォード大学の院生たちが組織したこの学会は、
日本の学会では見られない取り組みが行われていました。
聴覚に障害のある発表者のために召喚された手話通訳3名、
スロープやエレベーターの位置などに考慮した会場選び、
地理的時間的に渡米が叶わない発表者のためのSkype参加という試みです。
一人では解決できない問題をお互いに少しずつ力を貸すことによって大きな成果を手に入れる。
Stanford University Disability Studies Conferenceを通して、共生社会のあり方を教えてもらいました。
そもそも日本のテレビ研究について知らない方がほとんどだったので、
私の取り上げた番組が2020年には50周年を迎えるという歴史の長さに驚かれ、
さらに障害者だけでなく事件や事故、医療や福祉、格差や教育、
災害や戦争など多岐にわって時代を記録してきた番組に対して大きな関心が寄せられました。
どんな風に時代を記録してきたのか見てもらいたい。
いつか映像を流しながら発表したいというのが私の目標です。
そのためには克服しなければならない様々な問題がありますが、
一つずつ乗り越えてよりよい研究環境を整えていきたいです。
そしてもっと英語でコミュニケーションすることができれば、
分析や考察についてさまざまなコメントがもらえたのではないかと感じました。
フランクさんが今年の9月から日本にいらっしゃるので、一緒に英語と日本語を勉強する予定です。
時差ボケでボケボケしながらも、授業にももぐらせてもらったり、
食堂で夕食を食べさせてもらったり、何かよくわからないパーティ?にも潜入させてもらったり、
短い期間ではありましたがアメリカの大学文化をいっぱい体験してきました。
研究に邁進することはもちろんですが、
これからも積極的に研究成果を発信していくつもりです。
次の更新をお楽しみに!
0コメント